補助金が受けられなくても「長期優良住宅」にするメリットはある?詳しく解説します!
2023.10.27.家づくりのノウハウ
新築住宅に対する補助金が多く受けられるということで 「ZEH住宅」や「低炭素住宅」、「長期優良住宅」などの性能評価住宅にする方も増えてきました。 当社でも、現在着工中のお客様は、「長期優良住宅」でご案内させて頂いています。 実は補助金を受けるだけなら、ZEH住宅や低炭素住宅でも大丈夫ですが、 ちょっと費用を追加するだけで、もっとお得に家が建てられるって知っていましたか?
「長期優良住宅」にするメリット
ZEH住宅や低炭素住宅も補助金は受けられますが、減税や割引などで損をしてしまう場合があります。 ここすもハウスの住宅は、全て「長期優良住宅」仕様。 性能評価証明を受けるだけで長期優良住宅になります。 ※費用は、当社の場合25万円(2023年10月現在/費用は会社によります。)です。 また、建築場所の区域の制限を受けないため、市街化調整区域内の住宅でも 長期優良住宅の認定が受けられるのはかなり大きなメリットです。 (ZEH住宅、低炭素住宅の市街化区域外の認定は不可) 受けられる控除や減税、割引の一覧はこちら★⇩⇩
※低炭素住宅は「エコ住宅」であることの証明であって、耐震性についての評価はないため。
「長期優良住宅」によるデメリット
■ 着工時期を早められない。 「長期優良住宅」として証明を受けるためには、 ■ 審査・申請書類などの作成 ■ 審査完了証明書(いわゆる「適合証」)の取得 ■ 建築確認申請 許可 ■ 所管行政庁(市役所、建築場所によっては県庁になります。)への申請 これらが完了してからでないと着工が出来ません。 作成や申請には、3~6ヶ月(図面が確定しないといけないので)掛かるため 例えば、今(10月に)契約して、3月までには入居したいというのはかなり厳しいです。
※着工とは … 建築に掛かる、基礎工事に着手すること。
草刈りや整地(規模による)くらいなら着工には当たりませんが、掘削工事は着工に当たるとみなされる場合があります。
(※)一般的に、建物の基礎を建てるために土地を少し掘る必要があるため。
・建てられる間取りや設備に制限が掛かる場合がある 耐震性やエコ性能、点検のしやすさの確保のため、注文住宅であっても”何でもいい”訳ではありません。 場合によっては、間取り等の変更をご提案させて頂くことがあります。 ・定期的なメンテナンス義務 長期優良住宅は、認定条件に5年ごとに定期的なメンテナンスの義務があります。 メンテナンスを怠ると、認定を取り消される場合があるため注意が必要です。どうせ建てるなら「長期優良住宅」
一生に一度の大きな買い物。また国としてもSDGsの促進で、 永く住めるエコな家を推奨しているため、多くの恩恵を受けられる「長期優良住宅」。 是非お家づくりの参考にしてみてください♪♪\新築・リフォームの相談はここすもハウスに!/
あなたに合ったご自宅をご提案させて頂きます。 相談無料。是非一度ご来店ください♪♪ LINEはこちらから ⇩
NEW補助金事業【住宅省エネ2024キャンペーン】が発表されました!